レイコさんの場合(発症から現在まで)
<脊髄梗塞 ・2023.1.18発症(発症時65歳)・1957年5月23日生まれ・岡山県在住>

①発症時の状況
 
2023年1月18日65歳の時、朝から吐き気と下痢になり体がだるく37℃の熱だったので、近くの医院に行き風邪と言われ、薬をもらって帰宅しました。
夕方になり足が痺れたようになり風邪のせいと思い2階の寝室で寝ました。その時はいつもの様に行けました。

 
19日の朝少し良くなったので、7時頃起きて朝食の用意をし、洗濯機のスイッチを入れ、台所のイスに腰掛けたらトイレに行きたくなり、立って歩こうと思ったら両足に力が入らなくなって、夫にささえてもらい行き、便座に座ったとき両足がくにゃっとなった様で力が抜ける感覚でした。
 
すると今度は背中が痛くて痛くてすぐ救急車を呼んでもらいました。朝8時でした。
市内の病院に行きMRIやCT検査をしたらすぐ大きな病院に紹介され救急車で点滴しながら行きました。
そこは脳神経内科でした。
MRIやCT、レントゲン他何か良く覚えていませんが、脊髄梗塞かもしれないと言われ入院しました。造影剤を使い検査もしました。
 
②入院中の治療とリハビリ
 
両方の足に約3週間位ポンプを装着しました。24時間点滴を1週間しました。
1週間位で左足の指先は動き足を上げることは出来ました。
右足先は動きませんが少し上げることは出来ました。
 
3週間で採尿バッグが外され自力で腹圧をかけて排尿できました。
リハビリは車椅子の使い方と平行棒に捕まって立つことでした。
42日間の入院で、車椅子でリハビリ病院に転院しました。
 
転院してからも便は薬で出していました。尿も便もリハビリ中に出て大変でした。
マッサージや動かない右足に電気をしたり、歩行器、杖と変わっていきました。
右足首から動かないので自分用の補助具とオルトップを作ってもらいました。
 
入院してすぐ市の方が病院に住宅改修の事で認定調査に来られ、その時は車椅子生活で、どうにか何かを持って立てる程度でした。要介護2でした。
 
③退院時の様子
 
退院して1年間はおしめ券をもらいました。今は用支援2でもらえません。
リハビリ病院130日入院し2本杖で退院しました。でも1か月後に夕方転倒して動かない右足の小指を骨折しました。転倒した時は何ともなく夜中にトイレに行こうと思ったら足が黒く腫れていたのでリハビリしていた病院に行ったら骨折していました
普通の人ならかなり痛いそうですけど私は全く痛みは有りませんでした。
固定して3週間入院しました。
 
④現在の生活
 
退院後は自宅で自主トレ、スクワットとか病院で教えてもらった足を上げたりお尻を上げたり色々してます、現在退院して2年で一本杖で少し歩ける様になりました。
家の中で歩く時はオルトップを装着して手すりを持って歩いています。
外出時は膝から下の装具を装着して杖歩行です。
入浴は、脱衣所に手すりを付けイスを置いています。浴室も3箇所手すりを付けシャワーチェアーを置いて一人で入っています。まだ、感覚が無いので温度に気を付けています。
 
リハビリには行っていません。3か月に一回脳神経内科に通院しています。2年経ち、痛み、痺れは有りますが以前程では無いです。良い日、悪い日も有ります。
 
⑤服用している薬
 
痛み止めプレバガリンOD錠25㎎朝一錠、夜2錠です。
泌尿器科を2024年10月に受診した時は一日5~6回パットを交換していましたが、ベニタス錠50mg(過活動膀胱治療薬)を服用してからは1~3回位になりました。
でも外出時は大きなパットです。すぐトイレに行けないから何回も漏れます。
 
骨折した時は骨粗しょう症と言われ、エルデカルシトールカプセル0.75朝一錠です。
寒いと思う様に歩けませんが、これからは転倒に気を付けもっともっと歩ける様になりたいです。
脊髄梗塞仲間たちの予後はこちらへ

新着情報・お知らせ

2025/4/5
お仲間からの情報ページ更新
2025/3/10
リハビリ作品集ページ追加
2025/2/16
ZOOMおしゃべり会開催

お気軽にお問合せください

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

幸せな人生の歩き方