チョコヒコさんの場合(発症から現在まで)
<脊髄梗塞・2024.11.15発症(発症時72歳)・1951年生まれ・千葉県在住>

<発症時の状況>

予兆はなし、2024年11月15日に大動脈瘤手術に伴う、合併症で脊髄梗塞発症。

下半身不随状況で要介護1認定。
 
 
<入院、転院、リハビリ内容及び退院時の状況>
 
12月13日迄、大動脈瘤手術病院に入院、急性期リハビリを実施するも、主治医から脊髄梗塞は早期に回復期リハビリ病院で、施術したほうが良いと言われ、自宅の近隣の回復期リハビリ病院に転院。脊髄梗塞のリハビリとして、150日が認定された。
 
入院時は車椅子、リハビリ病棟は、60名の入院患者で、脳梗塞関係半数、骨折患者とその他で半数が毎日3回PT.OTによるリハビリを1時間受けます。
私のリハビリ担当者はベテラン理学療法士で兎に角厳しい方でした。
私からの要望として、何としても、3ヶ月で杖なしで退院したい旨を伝えました。リハビリは、筋トレと歩行訓練中心で、大体皆さんと同じメニューだと思います。
 
車椅子の見守りから自立は予定通り、歩行訓練は、平行棒、階段昇降、病院のテラス歩行を継続して、杖つき歩行をかなり長くやりました。入院3ヶ月目にはOTさんにより、入浴指導などを受けました。結果、退院時の状況は、杖歩行、排尿、排便は自立出来ず、体力回復を目指すためと、退院後も外来リハビリを継続することとしました。
 
 
<現在の生活、リハビリ内容>
 
今年の3月8日退院後は、入院先の病院に外来リハビリがあり、週2回リハビリを継続しています。が、PTさんは訪問リハビリを推薦しています、理由は、自転車や自動車の運転指導をしてくれるからです。
今後は、外来リハビリを、リハビリ担当医師から当面継続する予定と言われて一安心です。
 
現在は、商業施設に行き、1時間以上歩くことが、リハビリだとの指導があり、週2回は実行しています、また、このリハビリでの、LUNCHを楽しみにしています。排尿は、昼は、尿もれパッドで対応、夜は、尿瓶使用して、毎朝尿瓶約750ccを廃棄、排便は、3日に一度がルーティン化出来ています。
 
<服用薬、通院>
 
シロドシン4mg
マグミット330mg
ボラギノールスムース
ピコスルファートナトリウム
八味地黄丸
新ビオフェルミンS
 
私には脊髄梗塞担当医師はいないので、リハビリ担当の整形外科部長を頼りに薬の処方や、その他
相談をしています。

新着情報・お知らせ

2025/4/5
お仲間からの情報ページ更新
2025/3/10
リハビリ作品集ページ追加
2025/2/16
ZOOMおしゃべり会開催

お気軽にお問合せください

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

幸せな人生の歩き方