発症後の仕事について

お仲間から発症後、皆さん仕事はどうなさっていますか?という質問がありました。
突然の発症で、入院生活を余儀なくされ、障害を負ったことで人生が一変しました。
誰もがこの状況を他の人はどうしているのだろうと疑問に思うことでしょう。
そこで皆さんの声を集めてみました。発症したタイミングで様々な悩みがあると思います。

よねっちさん 発症時年齢:64歳 発症から4年の回答 前職:ケアマネージャー

ケアマネ事業所立ち上げて半年後発病 仕事移行が大変だったので退院後はボランティアに専念しましたが相談支援の仕事 短時間でいいのでと声がかかり地域貢献の意味も含め仕事復帰しました。ボランティアも続けてます

◆チョコヒコさん 発症時年齢:73歳 発症から6ヶ月の回答 前職:簡易裁判所職員

62歳でフルタイムでの仕事を終了し、70歳迄パートタイムでの東京簡易裁判所の民事調停委員、司法委員が最後の仕事です。
その後は、アルバイトで柏市上下水道局の審議会委員を2年、今年は9月の国政調査を委任されています。私は杖付歩行なので、妻にも協力を依頼しています。アルバイト料で毎月うな重が食べられます。

◆JUNさん 発症時年齢:54歳 発症から4年5ヶ月の回答 前職:施設ケアマネージャー

3ヶ月の入院後、杖歩行で退院しました。まだまだ体調はイマイチでしたが、常勤で元の職場に復帰しました。事務仕事中心なのでなんとか続けることができました。送迎などの手伝いもしていましたが、そちらはしばらくやめていました。退院してから4年間変わらず仕事できています。
自分の車は左足で運転しますが、普通の車は右足で踏み替えが難しいので、両足を使って運転します。

◆haruuraraさん 発症時年齢:50歳 発症から11年の回答 前職:事務職

52歳でいったん前職の事務職に復職しましたが、車いすでの仕事に限界もあり60歳で定年退職しました。障害年金が出るまではいずれにしても貯金の取り崩しで生活するしかないですよね、仕事に復帰するまでかなり時間もかかりますから。

私は退職後失業保険をもらいながら1年間ハローワークに通いました。でも、車いすで通えてバリアフリーで仕事ができるところは見つからず、どうしようと思っていました。

その後、障害者地域生活支援センターの相談員の方から、区内の就労継続支援B型の事業所を紹介され、見学に行き、在宅ワークも可能ということだったので、今は週3日PCを使った活動に参加しています。(福祉サービスの位置づけなので障害区分認定が必要です)
工賃は安いですが、外とのコミュニケーションが取れるのがメリットです。
車いすで働くのは制約も多くて難しいですね。
段差なく入れるかとか、車いす用トイレがあるかとか。

ハローワークの障害者の窓口でも相談しましたが、条件に合うところはなかなかありませんでした

◆さっちゃんさん 発症時年齢:55歳 発症から2年5ヶ月の回答 前職:旅行会社社員

私は現在仕事はしてません。収入は障害年金が出てます。あと、ハローワークより失業保険が障害者なので約1年貰えて今月で終了となります。

今後仕事はしたくても送迎がないと行けないとか……考えてます。

そして、今、障害者区分の申請中でして、区分がでたらリハビリ施設で、B型作業とかなんとかがあるらしく、内職程度の仕事をしながらリハビリも出来ると言う所に行く事になってます。

◆キョウコさん 発症時年齢:63歳 発症から3年の回答 前職:公務員(小学校教員)

約3年前に脊髄梗塞になしました。その時は、退職後同じ職場で働いていましたが、失業保険をもらって退職しました。

車椅子ですが、もう一度パートで働きたいと思っています。今は、褥瘡があるので、それが治ったらの話ですが。車椅子でも出来る範囲で仕事はしたいなぁと思っています。

社会と繋がっていないと取り残された感じで、寂しいですね。車は運転しますが、行く場所ややれることの制限があるので。それから、少しでも社会に貢献したいなという思いもあります。

実現するか分からないけど……

◆はじめのおわりさん 発症時年齢:46歳 発症から2年5ヶ月の回答 前職:内装工事

小さい会社ですが、そのまま在職しています。
もともとは現場に行き工事の仕事をしてましまが、今は家でリモートワークで事務仕事です。

うちの会社の現場の人は自分以外は事務とかの経験無し。自分はこうなる前は事務の仕事も手伝ってたので、事務もできました。※事務の仕事も嫌いじゃないです。

◆川尻 発症時年齢:65歳 発症から5年5ヶ月の回答 前職:結婚アドバイザー

私は64歳で退職し、のんびりとボランティアで婚活企画を運営していましたが、65歳で発症しました。

前職の結婚アドバイザーという仕事は在宅でも可能ですが、痛みを堪え日々を過ごしているうちに70歳になり、仕事への意欲は消えてしまいました。

◆タカシさん 発症時年齢:53歳 発症から5ヶ月の回答 前職:介護職

私にはまだ、学びたいという息子もおり、これだけ大きな病気にかかると生活や現実的なお金のやりくりはとても難しいです。就労支援は日本の平均時給よりずっと低いですから。

そんな私は傷病手当金(子供の扶養分を払うとほとんど手元には残りません)と妻のパート代で生活していると言うか出来ておりません。職場復帰したくても現時点で職場復帰は無理と言われており、身体が動かしにくく、痛いので自分が一番よく分かります。

倒れる前は現場職(介護福祉士)だった訳ですから身体が動かないので無理です。リハビリで少しくらい良くなったとしても戻れそうもありません。オンラインの仕事があったとしても現場職だった私にできるのか?

あと、2ヶ月経たないと身体障害者手帳の申請もできず、障害年金や就労支援からお金を得て生活するなんて現実的に見えてきません。

◆ゆうじさん 発症時年齢:52歳 発症から1年3ヶ月の回答 前職:車の整備・板金・塗装

両足麻痺で中腰などの姿勢が出来なくなり退職しました。今はまだ無職です。

昨年1月末からの脊髄梗塞なので後少しは傷病手当が貰えるのですがその後は何か仕事を探さないといけません。パソコンなどもあまり触れないので、パソコンを習うなどをしてデスクワークも考えながら探さないといけないので悩んでいます。

入院中に友達から聞かされていた、一人で杖移動で動けるので障がい者雇用のところからは弾かれ、両足麻痺なので健常者からは弾かれると中途半端な位置なので大変やと言われていたのが、今現実問題になってきていて困ってます。

◆困ったさん 発症時年齢:51歳 発症から2年1ヶ月の回答 前職:新聞販売業

僕は幸い右脚の麻痺が軽く車の運転も出来たので退院して6ヶ月後に復職出来ました。今まで通りの勤務は出来なくなり主にデスクワークですが。

◆ミチオさん 発症時:69歳 発症から1年の回答 前職:個人事業主(水処理コンサルタント)

昨年4月に倒れてその時から無職です。

◆浜男さん 発症時年齢:59歳 発症から2年10ヶ月の回答 前職:

それぞれ後遺症の軽重で違うと思いますが 自分は重なので早期退職して無職です。

◆ふゆもさん 発症時年齢55歳 発症から1年7ヶ月の回答 前職:

同じ職場しました。正職員だったので同じ事は出来ないと思い迷惑かけないつもりで自らパートになりました。それで結局事務仕事のような座ることの多い仕事してます。ですが時給計算するとかなり安い時給になりました。

その後正職員で働きたいと伝えたら診断書出してくださいとかあれできる?これできる?の連呼で。結局事務してます。おさいふが厳しいですね。

◆とめさん 発症時年齢:52歳 発症から1年の回答 前職:自営業(建築設計)
 
私は元々の仕事を続けてますが、内容はやっぱり少し変わりました。
建築現場の足場には登れないので役所との協議や図面作成が主な仕事になりました。
行っている内容は変わらないけど、出来るキャパが狭くなりました。
仕方ないですよね。
仕事があるだけで有難いし、その仕事を出来ていることも幸せなのかもしれないです。
前は施工現場に行ってたんですが、もう危ないし足場も脚立も登れなさそうなので、更地の現場(建築予定地)にしか行けなくなりました。
◆くーちゃんさん 発症時年齢:46歳 発症から1年の回答 前職:看護師
 
私も同じ様に元々の職場ですが、1日立ち仕事は下半身の痺れがかなりきつくなるので椅子に座ってやる事務仕事に変わりました(・_・;)正社員で働いてたのも、体が持たず午前中だけのパートに変更になってます。けど今はまだネフローゼの治療中で自宅安静中なので来週、腎臓内科診察してドクターからの仕事してもの指示が出たら仕事復帰の話を職場にしようと思ってます☺️☺️☺️
復帰議も事務仕事をやりながら、手が鈍らないように採血や点滴もちょくちょくします。
クリニックなので時々診察室に着いたり処置室にいたりもします。

 
働かないと(金)がないでーす

◆とおるさん 発症時年齢:68歳 発症から5年3ヶ月の回答 前職:配送業

私はプロ野球選手でしたが、戦力外になってからは38年佐川急便でした。
発症後に退職して、現在は人材派遣で営業をさせてもらっています。4年になります。福岡空港にもブースを出しているので、時々行きます。ラッピングサービスのブースです。

◆チャコさん 発症時年齢42歳 発症から1年9ヶ月の回答 前職:看護師

私は発症後半年で障害の申請を出して、二ヶ月後に3級の申請が通りました。それまでは入院前の職場から傷病手当をもらいながら、退院後から年末まではリハビリを週3〜4回通っていました。

その後は月に13回リハビリをしながら、生活になれていき、申請が通ってから退職して、ハローワークや派遣の会社に登録をして、現状で受け入れてもらえる職場を探しました。

派遣で最初はこども園(2歳児まで)にいき、今は病院の外来と病棟で勤務しています。出来ないことは伝えて受け入れて貰えている状態です。つい昔の感覚で出来ないことに手を出してしまいそうになります。

病棟に来てからは足への負担が結構かかっていますがなんとかやっているところです。

はじめは前職場に戻りたかったのですが、車がないと通勤出来ない場所だったので諦めました。
右足の感覚麻痺が強いので、アクセルやブレーキの踏み込んだ感覚がわからなくて運転ができない状態です。

◆たみちょさん 発症時年齢:49歳 発症から8年の回答 前職:調理

発症後は仕事はしていません。

◆サツキさん 発症時年齢56歳 発症から1年の回答 前職:専業主婦

子供が生まれてから専業主婦でした。高校を卒業して進学し、引っ越しをして、さあ仕事をしようと探し始めた矢先の発症でしたので、現在仕事はしていません。

病院で診断に至らなかったにもかかわらず、治る見込みも薬もリハビリも無いことと、車の運転もしない方が良い、足が悪いの解ってて事故したらアカンやろなぁ、とか医師が言うのは希望が無くて深く傷つきました。

できる仕事はあると思うので、できそうな仕事を探し中です。

◆ヨウイチさん 発症時年齢:60歳 発症から1年7か月の回答 前職:設備の管理や修理

2023928日発症、4か月休職後今まで働いていた工場で雇用して頂いてます。

設備の管理や修理の他、電気プログラミング等、脚の不自由を考慮していただきながら

定年後も働かせていただいてます。

新着情報・お知らせ

2025/4/5
お仲間からの情報ページ更新
2025/3/10
リハビリ作品集ページ追加
2025/2/16
ZOOMおしゃべり会開催

お気軽にお問合せください

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

幸せな人生の歩き方